こんにちは。光電器の川淵です。
3月に入り春が近づいていますが、2月中旬のバイカオウレンを紹介いたします。
バイカオウレンは連続テレビ小説「らんまん」で植物学者、牧野富太郎が愛した花として紹介されその人気が高まりました。花自体は小指の爪程度の大きさですが、小さいながらもとても魅力的です。
現地のバイカオウレンは地域の方が大切に育てており、みごとな群生地になっています。
十津川村は「源泉かけ流し100%の温泉地」としても有名で当日は写真撮影の後、温泉でゆっくりしました。
こんにちは。光電器の川淵です。
3月に入り春が近づいていますが、2月中旬のバイカオウレンを紹介いたします。
バイカオウレンは連続テレビ小説「らんまん」で植物学者、牧野富太郎が愛した花として紹介されその人気が高まりました。花自体は小指の爪程度の大きさですが、小さいながらもとても魅力的です。
現地のバイカオウレンは地域の方が大切に育てており、みごとな群生地になっています。
十津川村は「源泉かけ流し100%の温泉地」としても有名で当日は写真撮影の後、温泉でゆっくりしました。
こんにちは。光電器製作所 購買生産管理部の西岡です。
冬休みに、京都にある「北野天満宮」に行ってきました。
「北野天満宮」は、菅原道真公を御祭神として
おまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。
入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。
昨年は、暗いニュースが多かったですが、
今年は皆様にとっても自分にとっても、良い年になるように心から願っています。
こんにちは、光電器製作所の堺です。
先日、毎年1月9日~11日に今宮戎神社で行われる、十日戎へと行ってきました。
今年は社長と一緒に参詣。
参詣時間は朝早くでしたが、参道や境内含め様々な方が集まっており、盛況でした。
神社入口には、蛇年を思わせる絵画が。
境内に入りそのまま福笹選びとなりましたが、新年の縁起担ぎもかねて大きな福笹をいただきました。
そのまま、福娘の方に縁起物の飾りつけをしていただきました。
昨年よりも豪華な飾りつけで嬉しい限りです。
その日のうちに社内に福笹、かご、熊手を飾りつけました。
今年も、商売繫盛となりますように。
こんにちは。光電器製作所の金山です。
初詣は湊川神社に行って来ました。湊川神社は、智・仁・勇の三徳を備え聖人と仰がれた南北朝時代の名将、楠木正成公を祀る神戸の名社です。楠木正成公は後醍醐天皇の勅命を受け、鎌倉幕府相手に奇策智謀の数々で奮闘して幕府を崩壊に導いたり新たに武家の政権を立てようとする足利高氏と戦って正義と忠誠を示されました。しかし延元元年(1336)に、この湊川の地での足利軍との戦(湊川の戦い)で自刃されました。その後地元の人々によって、この地に葬られていた正成公の塚(お墓)は大切に守られてきましたが、江戸時代に入り、正成公を非常に崇敬された徳川光圀公によって立派なお墓が建立されました。このお墓の建立後は正成公を慕い、その精神を拠り所とするため、多くの人々が参詣し、特に幕末には吉田松陰や坂本龍馬など、志士達が訪れました。明治元年に明治天皇がこの地に神社創祀の御沙汰を下され、明治5年に創建された神社です。
参拝者は、楠木正成公の話をしながら並んでいる方がいました。私も含め、今も多くの方が崇敬されていると感じました。本社社殿の隣に学問の神様、菅原道真公をお祀りしている菊水天満神社がありました。
2025年、息子は高校受験の年です。合格しますように。
息子には、数万の幕府軍相手に、奇策智謀の数々で勝利を収めたご祭神楠木正成公にあやかって「合格守」を。私も、仕事で良い知恵が出ることを願い「仕事守」を購入しました。良い年になりますように!
こんにちは、光電器製作所の堺です。
2024年最終営業日、一年の締めくくりに納会が開催されました。
毎年皆で食べて飲んで盛り上がる納会ですが、今年は余興にマジックショーが加わり例年以上の盛り上がりでした。
鳩出しマジックやトランプマジック、ロープマジックなど数々なマジックを披露していただきましたが、中でも机が空中を浮遊するマジックは摩訶不思議で皆が拍手喝采でした。
マジックショーの後は、恒例のじゃんけん大会。
社長も子供に大人気!
マジシャンの方々と記念撮影もしました。
最後に5本締めで、2024年の業務を締めくくりました。